ビリ検A級ビリヤード検定A3級-課題3 手球:長クッション-2P 短クッション-1P 的球:長クッション-手前短球1個浮き 短クッション-2P 実際に構えてみると、画像で見る以上に薄く感じると思います。外すとしたら厚めに外す方がほとんどだと思うので、気持ち薄めに狙うようにしまし...ビリ検A級
テクニックC級球越しのショット 初心者の方向けの記事です。 ゲーム中にこのような場面に遭遇したことはないでしょうか? 手球のすぐ手前に邪魔な球があって、撞きにくい状況です。 ビリヤードを始めたばかりですと、レストの組み方もまだそんなにバリエーションが多くないと思...テクニックC級
テクニックC級通っている?通っていない? この1番はポケットに通っていると思いますか? 通っていないと思いますか? (※1番にピント) (※8番にピント) 結論。 通っています。 画像ですとなかなか分かりにくいかもしれませんが、実際のゲーム中にこのような判断を求めら...テクニックC級テクニックB級・A級
練習方法C級短短4個ドリル C級〜B級成り立てくらいの方にオススメの練習方法の紹介です。 配置はこちら。 手球はフリーボールから、これら4個を順番関係なく取り切ります。 次の球へのポジションで手球を大きく動かす場合には薄めにとる、という「フリ」の基本的な...練習方法C級練習方法B級・A級
ビリヤードコラム教え魔対策 初心者の生徒様、中でも特に女性の生徒様から、 「1人で練習していると色々な人からアドバイスされて、それぞれがバラバラなことを言うので何を信じれば良いのか分からなくなります…。」 というようなご相談をよく受けます。 ざっくり言うと、 ...ビリヤードコラム
練習方法C級ワン・ツー・スリークッション練習 【以前このような記事を書きました↓】 今回は応用編です。 配置は前回と同じです。 前回は、この配置からスタートしてひたすらワンクッションで当て続ける練習でしたが、 今回は、ワンクッション→ツークッション→スリークッション→ワ...練習方法C級練習方法B級・A級
テクニックC級レストを組めない時のジャンプショット 【ジャンプショットに関して、今までこれらの記事を書きました↓】 これらは全て「レストを組める時」のジャンプショットです。 では「レストを組めない時」のジャンプは可能なのでしょうか? 実は可能です。 ということで、こちらを...テクニックC級テクニックB級・A級
10ボールマスワリ10ボールマスワリ解説1〜3 ビリヤードの試合と言えば以前は9ボールが主流でしたが、近年徐々に10ボールの試合が増えてきて、プロの試合に限っていえば、全試合の8割近くが10ボールの試合となっています。 普段10ボールをプレーされない方は、 「ボールが1個増えるだけで...10ボールマスワリ
ビリヤードコラムビリヤードにも活かせる「メンタル本」の紹介 ビリヤード業界にも、他のスポーツ業界と同様にたくさんの「技術本」(ビリヤードの技術を解説し、精度の上げ方や練習方法などを書き記した本)が存在します。 しかしながら「メンタル本」(ビリヤードプレー中における、精神のコントロールの仕方などを書...ビリヤードコラム
ビリ検B級ビリヤード検定B3級-課題3 手球:長クッション-5P 短クッション-3.5P 的球:長クッション-3P 短クッション-3P 中距離のいわゆる「への字」です。苦手な方も多いのではないでしょうか? 繰り返し練習すると、自分が厚め薄めどちらに外しやすいのか傾向が見えてくる...ビリ検B級