短短セーフティー

スポンサーリンク

【以前このような記事を書きました↓】

長長セーフティー
ビギナー~C級の方向けの記事です。 皆様は普段9ボールをプレーしていて、最後に難しい9番が残った時はどうしてますか? 例えばこんな配置。 このように、 縦バンクを狙えなくもないですが、入る確率はそんなに高くはないと思います。 また、もし外れ...

今回は「短短セーフティー」の紹介です。

まずどのような形か確認します。

このように、手球と的球をそれぞれ短クッション沿いに残す形のセーフティーです。

前回紹介した「長長セーフティー」は、

こんな形でした。

今回紹介する短短は、長長よりも手球と的球の距離が遠くなるので、さらに威力があり、プロレベルの試合でもよく使われる効果的なセーフティーです。

特に、最後の的球1つだけ(9ボールなら9番、10ボールなら10番)が残っていて、尚且つシュートが難しい形の時は、かなり高い確率でこのセーフティーを使います。

ということで今回もパターンをいくつか紹介します。

こんな感じです。

3パターンともシュートを狙えなくもないですが、入る確率はそんなに高くないであろう形です。

もちろん入れる自信があるなら攻めてもいいですし、入ればそれが最善の選択です。

ただ、入る厚みはかなりピンポイントなのに対し、今回紹介したセーフティーの厚みは、多少ずれても力加減さえあっていれば結構難しく残ります。

試合ではその辺りのバランスを自分自身でよく見極めながら選択していきましょう。

また、今回紹介した以外のパターンもまだまだあるので、色々試してみて下さい。

ということで、「短短セーフティー」の紹介でした。