
センターショットのアレンジドリルです!
ボールの配置
いわゆるセンターショットの配置です。
ドリルのやり方
1、センターショットを入れながら、引き球押し球それぞれ1ポイント毎に手球をコントロールしていく
2、ぴったり1P毎コントロールするのはものすごく難しいので、0.5P〜1.5Pの中にコントロール出来れば1Pクリアとする
3、まず引き球で1P→2P→3P→4P、その後に押し球で1P→2P→3P→4P、8球ノーミスでクリア
プレー動画
ポイント
撞点をある程度一定にしてスピードでコントロールするのか、逆にスピードを一定にして撞点でコントロールするのか、あるいは撞点とスピード共に変えていくのか、しっかり自分の中で目安を作ることが重要です。
今回自分は主にスピードを変えてコントロールしてみましたが色々なやり方を試すことで、引き出しも増えていくと思います。
難易度を下げる場合
難し過ぎると感じる場合は、テーブルを大きく4等分して、それぞれにポジションするようにしてみて下さい。
関連オススメドリル
【その他のセンターショットに関連する記事です↓】

どれくらい押せれば合格?
押し球、「どれくらい押せれば合格?」自分の回答は、「センターショットで手球を真っ直ぐより少しずらして配置。それを押して手前側の短クッションまで手球が戻ってきたら合格。」です。文章だとちょっとわかりずらいですね。こちらです。実際に撞いてみまし...

どれくらい引ければ合格?
どれくらい引けたら良いのかな?ひとまずこれくらいを目指しましょう!「引き球て、どれくらいまで引ける様になったら合格ですか?」B級位のスクールの生徒さんから、たまにこんな質問を頂きます。正直なかなか難しい質問です。どこまで引ければ良いのか?本...

心眼センターショット
少し変わった練習方法の紹介です。配置はこちら。いわゆる「センターショット」です。が、これを普通にショットするのではなく、「目を閉じて」ショットします。これは多くのプロゴルファーがパッティング練習などに取り入れている練習方法で、自分自身も以前...