フリーボールストップショットドリル

スポンサーリンク

初心者の頃から止め球(ストップショット)は練習しておいた方が良いのかな?

ストップショットはゲームを組み立てる上でとてもよく使うので、今のうちから練習しておきましょう!

配置

画像のように的球15個をテーブル上に適当に配置します。

ドリルのやり方

1、手球は毎回フリーボール

2、どの的球を狙ってもOK

3、必ず止め球(ストップショット)を使う

【止め球(ストップショット)のやり方を確認↓】

Step8、手球の動きを学ぼう!(真っ直ぐ偏)
今回は手球の動かし方の練習です。Step1で紹介した9ボールのようなゲームでは、的球1つ入れたらOK、ではなく連続で入れていかなくてはなりません。その為に、的球を入れた後に意図的に手球を次のポジションに運ぶ技術が必要になってきます。今回は、...

プレー動画

取り組む際のポイント

出来るだけ自分が「入れやすそう」と感じる球から入れていくようにしましょう。

基本的な判断基準としては、

1、ポケットに近い

2、構えやすい

これら2点を満たす球から狙っていけばOKです。

どのような球が簡単なのか、あるいは難しいのか、といった「選球眼」みたいなものもビリヤードには必要です。

ただ目についた球から狙っていくのではなく、しっかりとそれぞれの球の難易度を理解しながら取り組んでいきましょう。

難易度アップ

慣れてきたら、

1、初球フリーボール

2、2球目以降手球現場位置から

3、入ったら再び現場位置から、外れたらフリーボールから

というルールでやってみましょう。

これはイメージボールの練習と共に、組み立て方の練習にも繋がります。

「この球をストップショットで入れたら、あの球が入れやすくなるかも…。」という感じで、頭でシナリオを描いてから取り組むようにしてみましょう。

【これらのドリルも初心者の方向けです↓】

フリーボールの置き方&押し球コントロール練習
ビギナー〜C級の生徒様から、「ゲーム中にフリーボールをもらっても、どれくらいフリをつけて手球を置けばいいのかわからない…」というようなご相談をよく受けます。自分自身も当時そう感じてましたし、気持ちはよく分かります。そこで今回は、「フリーボー...
コーナー2個ループドリル
ビギナー~C級の方にオススメの練習方法です!セットの仕方このように的球を2個セットします。ドリルのやり方やり方を説明します。1、手球はフリーボールからスタート2、的球2個連続で入れる(順番はどちらからでもOK)3、2個入れることが出来たら、...
穴前6個ドリル
ビギナー向けの良い練習方法ないかなー?まずはこんなドリルから始めましょう!セットの仕方このように穴前に的球を6個セットします。ドリルのやり方1、手球はフリーボールからスタート2、番号順に6個連続で入れることが出来たらクリア※上記の配置は1例...