どちらの出し方が正解?ライン出しとは?

スポンサーリンク

この8番から9番のポジション(8番はサイドに入れます)。

手球無回転の直角分離を使ったこの出し方と、

押し球を使ったこの出し方、

どちらが正解かわかりますでしょうか?

正解は、

です。

その理由を説明します。

まず、先程の9番を撞く時に、どの辺りに手球がきたら「入れやすい」と感じるでしょうか?

これは当然個人差もあるのですが、一般的に「入れやすい」と感じるポジションの範囲は実は決まっています。

9番に対して手球が近過ぎる、あるいは遠過ぎる場合、多くの方は「入れにくい」と感じます。

また、薄過ぎる場合にも「入れにくい」と感じるはずです。

なので、

だいたいこのような範囲になります。

ただこれだけでは答えとしては物足りなく、ここでもう1つ加味しなくてはいけない要素があります。

それは、

「手球と的球が近い時と、遠い時の厚みの見え方の違い」

です。

9番と手球がとても近い場合、手球が球1個分横にズレただけで、見た目の印象と狙うべき厚みがかなり変わります。

そして、遠い場合は見た目の印象も狙うべき厚みも前者ほどは変わりません。

その点も踏まえると、この9番を「入れやすい」と感じるポジションの範囲は、

この様な縦長の扇型になります。

ちなみにこれは今回の9番に限らず、全ての的球に対して当てはまる考え方です。

このことを踏まえて、冒頭の選択肢を改めて考えてみます。

前者のやり方だと、この扇型を「横に走る」動き方になるので、力加減の許容範囲が狭く、コントロールが難しくなります。

(※弱過ぎる、あるいは強過ぎると難しくなりやすい)

一方後者のやり方は、扇型を「縦に走る」動き方になるので、力加減の許容範囲が広く、多少強くても、あるいは弱くても、入れやすいと感じるポジションに残る可能性が高いのです。

(※多少弱過ぎ、強過ぎても難しくなりにくい)

そして、このように扇型を縦に走らせるポジション方法を『ライン出し』と呼びます。

実際のゲーム中、このライン出しを全ての的球に対して用いるわけではないのですが(わざと薄くポジションすることもあるので)、9ボールの9番や10ボールの10番といった最後の球を撞く時には特に重要な考え方になります。

最後に、このライン出しを用いたポジション例を他にもいくつか紹介しますので良かったらご覧下さい。

今回ご紹介した『ライン出し』の考え方、とても重要ですので是非ご活用下さい。