
「割れない引き球」て何?

説明します!
これ出来ますか?
手球はフットスポット、的球はセンターで、コーナーに入れつつ引き球でサイドスクラッチを手前に回避、です。
「割れる引き球」と「割れない引き球」
やってみると分かりますが、意外とこれ難しいです。
こうなってしまう方も多いのではないでしょうか?
目一杯引こうとすると、どうしてもショットスピードが上がってしまいがちなので、手球が「直角分離する力」も強く残ってしまう為に、サイドスクラッチしやすくなります。
いわゆる「割れる引き球」です。
「割れる引き球」よりも「割れない引き球」の方が優れている、ということではなく場面場面で使い分けなくてはならないのですが、今回のケースでは「割れない引き球」が必要となります。
具体的にどういう状態の球かというと、「ショットスピードは抑えられていて、スピンは強くかかっている」球です。
割れない引き球を撞くには?
撞く時のコツですが、スピンをかける為にテイクバックはしっかりとって、撞点は可能な限り下です。ただし、ショットスピードは抑えなくてはならないのでキューを出さないように撞きます。
「割れない引き球」で撞けているのかどうか、とても確認しやすい配置なので、良かったらやってみて下さい。
【その他引き球関連の記事はこちら↓】

どれくらい引ければ合格?
どれくらい引けたら良いのかな?ひとまずこれくらいを目指しましょう!「引き球て、どれくらいまで引ける様になったら合格ですか?」B級位のスクールの生徒さんから、たまにこんな質問を頂きます。正直なかなか難しい質問です。どこまで引ければ良いのか?本...

ロングの引き球、コツと練習方法
ロングの引き球苦手…。コツと練習方法教えます!どこまで引けますか?皆様、引き球は得意でしょうか?例えばこの配置。どこまで引けますか?引き球が少し苦手な方ですと、このくらいの距離になると全く引けない、という方もいらっしゃるかと思います。ちなみ...