意図的に手球の左右を撞いて横回転をかけ、動きに変化を与えることを「ひねり」と言います。
具体的には「クッションに当たってからの進行方向」が、手球の右を撞けば右側に、左を撞けば左側に、変わっていきます。
ビギナーの頃は、基本的には手球の中心付近や、上下くらいしか使いませんが、C級以上になってくると徐々に次の球へのポジションという意識も出てくるので、この「ひねり」を使いこなす必要が出てきます。
ただひねりは、手球をコントロールする上でとても便利な反面、的球を入れることが少し難しくなってしまう側面も併せ持っています。
そこで今回は、ひねった際にどのような点に気をつけなくてはならないのか、説明したいと思います。
ポイントは2点、「トビ」と「カーブ」です。
ではまず「トビ」から。
真ん中、真上、真下などを撞く時は、基本的に手球は直進します。
しかし、左右どちらかを撞く時は、直進してくれません。
具体的には、右を撞いた時は手球は左に、左を撞いたときは右に、少し進行方向がずれます。
これを「トビ」と言います。
このような時に右を撞いて真っ直ぐ当てようとすると左側に当たります。
ですので、この撞き方で真っ直ぐ的球に当てるためには、あらかじめそれを見越して狙いを右に修正しておく必要があります。
ただし、トビの出方は「何ミリ、何センチ」などと定義づけることが困難で、使用キュー、スピード、回転量、テーブルコンディション、などにより変化するので、日頃の練習でその感覚を把握しておく必要があります。
では次「カーブ」です。
手球を撞いた直後の初動で「トビ」が出るのは前述した通りなのですが、そのあと徐々に減速していくと、今度はトビと逆の方向に曲がっていきます。
具体的には、右を撞いた時は右に、左を撞いた時は左に、曲がっていきます。
これを「カーブ」と言います。
この場合は右側に当たります。
そしてこのカーブも先程のトビ同様、どれくらい曲がるかは様々な要素によって変わるので、練習で感覚を掴んでおかなくてはなりません。
ということで、「トビ」と「カーブ」の説明でした。
ひねりながら的球を入れるのは、慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、使いこなせるようになれば非常に便利ですし、上級者でひねりを全く使わずにプレーしている人はほぼ皆無です。
また、最近のキューは性能が良いものが多く、ひと昔前のキューよりもひねった時の直進性が優れているので、比較的早く慣れることが出来ると思います。
徐々に練習に取り入れて、慣れていくようにしましょう。
【ひねり加減をコントロールする練習方法です↓】
