ビリヤード検定A3級-課題1

スポンサーリンク

手球:長クッション-2P 短クッション-1P

的球:長クッション-5P 短クッション-2P

手球から的球、的球からポケット、共に結構距離があるのでやや難易度は高いですが、厚みはそんなに厳しくはないので、A級であれば試合でミスできない球です。

右側のサイドスクラッチが稀にあり得るので、少しひねってかわす必要があるかもしれません。

応用編です。

2個目的球:長クッション-2P 短クッション-2P

厚めなので、ややはじき気味に引かなくてはならない球です。

撞点は「右下」or「下」です。

基本的には「右下」の方が楽ですが、初めて試合で撞くテーブルの場合は「下のみ」を選んだ方が無難な時もあります。

どちらもいけるように練習しておくと良いと思います。

次です。

2個目的球:長クッション-6P 短クッション-左長球1個浮き

撞点は「左上」です。

結構ひねるので、かなり厚めに(キューや撞き方によっては逆の厚みくらいを)狙う必要があると思います。

逆ひねりの見越しを合わせるには良い練習配置だと思います。

【「有田ビリヤードスクール校長」有田秀彰プロ監修↓】

Bitly