A級の方向けの練習方法の紹介です。
このようにセットして下さい。
手球フリーボールからこの2個を取り切って、次は手球現状でまた2個セットして取り切って…という作業を出来るだけ繰り返します。
このドリルは、見た目はやや地味かもしれませんが、実は難しいです。
イレ重視で厚めに出しにいくと次のポジションがとりにくくなりますし、ダシ重視で薄めに出しにいくと先球が外れやすくなります。
この配置で「イレやすくダシやすい」エリアは結構狭いですし、そこに「ポジションし続ける」のは簡単ではないと思います。
やってみます。
こんな感じです。
個人的には、
このラインが1番ポジションしやすいと感じているのですが、人によって色々好みはあるかと思います。
ただどのラインを選ぶにせよ、毎回毎回同じ場所にポジションし続けるのは相当難しいので、どうしてもズレてしまう時があると思います。
例えば少し厚く出てしまった場合。
こんな方法でポジション。
また、反対のフリに出てしまった場合。
こんな方法でポジション。
このように今回のドリルは、その場その場でのリカバリー力も必要となるので、そういった「引き出し」を増やす意味でも良い練習になるかと思います。
良かったらやってみて下さい。
【これらのドリルも上級者向けです↓】

L字番号順ドリル
中上級者向けの練習方法の紹介です。このドリルは、どちらかというとシュート力よりもポジション力が問われるものだと思います。配置はこちら。手球はフリーボールからスタートして、これらを「順番通りに」取り切っていきます。ではやってみます。後半は手球...

ラインナップ15個番号順ドリル
テーブル上に縦一列に的球を並べるドリルの上級者向けVerです。配置はこちら。シンプルに縦一列にズラッと並べます。手球はフリーボールからスタートし、これらを番号順に取り切っていきます。それではやってみます。(こちらの動画は音声無しとなっていま...

土手フットドリル
【以前このような記事を書きました↓】今回は、土手撞きの上級者向け練習方法のご紹介です。まずはこのようにセットして下さい。的球はフットスポット、手球は任意のポイントの横で土手にタッチです。この配置からスタートで、入れることが出来たら手球を1ポ...

15個横一列番号順ドリル
中・上級者向けの練習方法の紹介です。このように的球を横一列にズラッと並べて下さい。手球フリーボールからスタートして、これらを番号順に取り切ります。