テクニックC級どっちに撞けば入る? 【以前こんな記事を書きました↓】 今回は、手球と的球が完全に「タッチ」している時の撞き方の紹介です。 以前の記事の様に手球と的球の距離がかなり近い時は、二度撞きしないように色々と気を付けて撞く必要があったのですが、「完全タッチ」の時は「撞き...テクニックC級テクニックB級・A級
テクニックC級二度撞きしない撞き方 「今のショットは二度撞きですね。」 「え?そうなんですか???」 有田ビリヤードスクールでのレッスン中、初心者の生徒様とたまにこんなやりとりが行われます。 確かにはじめのうちは、二度撞きの感触はかなり分かりにくいですよね。 実際にこちらが再...テクニックC級テクニックB級・A級
テクニックC級利き目はどっち? 皆様は、利き手や利き足の様に「利き目」というものがあるのをご存知でしょうか? 物や景色を見る時に「無意識で良く使う方の目」のことです(「良く見える方の目」ではないです)。 ビリヤードでは、厚みを見る時にはこの「利き目」を使うと言われていて重...テクニックC級ビリヤードコラム
テクニックC級土手撞きのコツ 土手撞き難しいなぁ…。 キュー先の意識が大事ですよ! ビリヤードには様々な「難球」が存在します。 その中でも特に有名なのが「土手撞き」ではないでしょうか? 土手撞きとは?ご存知無い方の為に一応説明を。 この様に、クッションに完全に手球がタッ...テクニックC級テクニックB級・A級
テクニックC級ダーツストローク 今回は少し変わった種類のジャンプを紹介します。 配置はこちら。 手球と邪魔球の距離が非常に近く(約球1個分)、飛び越えるのが難しそう、そんな状態の時に役に立つショットです。 どうやるかというと、 タイトルにもなっていますが、 「ダーツストロ...テクニックC級テクニックB級・A級
テクニックC級どこまで引っかけられる? クッションタッチの的球を入れやすくするテクニックで、「引っかけ」というものがあります。 この様な配置の的球を「普通に」入れるのはものすごく難しいですが、この「引っかけ」を使うとある程度入れやすくなります。 中上級者のほとんどの方はご存知だと...テクニックC級テクニックB級・A級
テクニックC級9ボールブレイク攻略パターン 9ボールブレイクの動画を撮ってみました。 自分は試合の時、コンディションやフィーリングに応じて3パターンのブレイクを使い分けます。 まず1つ目。 厚みは1番に向かって真っ直ぐ、撞点は真ん中です。 所謂一般的な「ブレイクっぽいブレイク」ですね...テクニックC級テクニックB級・A級
テクニックC級どれくらい引ければ合格? どれくらい引けたら良いのかな? ひとまずこれくらいを目指しましょう! 「引き球て、どれくらいまで引ける様になったら合格ですか?」 B級位のスクールの生徒さんから、たまにこんな質問を頂きます。 正直なかなか難しい質問です。 どこまで引ければ良...テクニックC級テクニックB級・A級
テクニックC級どれくらい押せれば合格? 押し球、 「どれくらい押せれば合格?」 自分の回答は、 「センターショットで手球を真っ直ぐより少しずらして配置。それを押して手前側の短クッションまで手球が戻ってきたら合格。」 です。 文章だとちょっとわかりずらいですね。 こちらです。 実際...テクニックC級テクニックB級・A級