ロングの引き球、コツと練習方法

スポンサーリンク

ロングの引き球苦手…。

コツと練習方法教えます!

どこまで引けますか?

皆様、引き球は得意でしょうか?

例えばこの配置。

どこまで引けますか?

引き球が少し苦手な方ですと、このくらいの距離になると全く引けない、という方もいらっしゃるかと思います。

ちなみに自分はこれくらいです。

この倍近く引ける人もいますし、プロレベルで言えば平均くらいかもしれませんが、ひとまずこれくらい引ければ「試合で困る」ということはほとんど無くなります。

ロングの引き球のコツ

自分なりのコツを3つ。

1つ目は、右腕の力を抜くことです。
長い距離ですとどうしても「引くぞ」と身構えてしまい、力が入りやすくなります。そうなるとむしろスピードは落ちて引けなくなります。

2つ目は、テイクバックをしっかりとることです。
速く振ることを意識しすぎると、テイクバックも速くなってしまい、キューを引き切らずに撞いてしまうことがあります。そうすると、引く為の充分な「助走」をとれておらず、その短い助走の中で最高速度までもっていかなくてはならなくなるので、力が入ってしまいます。

3つ目は、キューを出し過ぎないことです。
あまりダラダラっと長くキューを出してしまうと、インパクトのエネルギーが分散されてしまいます。

あくまでも私見ですが、こんな感じです。

引き球練習方法

そして、ロングの引き球の練習方法ですが、いきなり今回の例題のような遠い距離から始めるのは少し危険です。

最初から遠い距離にチャレンジすると、そもそも引き球以前の問題で外れてしまうこともあるでしょうし、仮に入ったとしてもなかなか引けないと思います。
そうなると、段々とイメージが悪くなり、練習というよりは「悪い癖の反復」になってしまいがちです。
ではどうするかですが、こんな練習が良いかと思います。
このようにセットします。
手球はこの位置からスタートして、引ける距離が長くなってきたら、徐々に手球位置を後ろに下げていきます。
このサンプル動画では1球毎に後ろに下げていきましたが、実際に練習される時は1か所にもっと時間と本数を費やして、充分な手応えを感じてから後ろに下げるようにして下さい。
このやり方ですと、シュートミスはかなり減ると思いますし、ひとまず「引く感覚」を体感することが出来ます。
一度イメージが悪くなってしまうとどんどん苦手意識がついてしまうので、いきなり厳しい難易度で練習せずに、無理のない範囲から少しずつ自信を積み重ねて、徐々に距離を伸ばしていく様にしましょう。
【ここまで引ければひとまず合格です↓】
キュー切れがアップする練習方法
どうすればキューが切れるようになるんだろう? オススメの練習方法があります! 【以前こんな記事を書きました↓】 お陰様で上記の記事は、現在(2019.8.26)当ブログで最も読まれている記事です。 このことから、多くの方が引き球のコツや、キ...