
土手撞き難しいなぁ…。

キュー先の意識が大事ですよ!
ビリヤードには様々な「難球」が存在します。
その中でも特に有名なのが「土手撞き」ではないでしょうか?
土手撞きとは?
ご存知無い方の為に一応説明を。
この様に、クッションに完全に手球がタッチしていて、撞きづらくなってしまっている状態のことを言います。
手球の大部分が隠れてしまう為、厚みを認識しづらくなり、また撞ける撞点もかなり限られるためポジションにも影響が出ます。
起きやすいミス
そしてこの土手撞きで起きがちなミスが、
「ちょんまげ」
です。
手球を上手く捉えることが出来ずに、キューがちょんまげの様に上に乗ってしまうミスです。
この時何が起きているのか、スロー動画を撮ってみました。
タップが手球から受ける反発に負けてしまって、キュー先が上に向けられてしまっています。
ミスしない撞き方
通常のショットでは、基本的にキューは水平を意識して振る方が良いとされていますが、土手撞きに関しては少しだけキュー先を下に向けていく意識を持った方がミスが起きにくいようです(構えの段階から極端にキューを立てすぎてしまうと厚みがずれやすくなってしまうので、そこは注意が必要です)。
上手く撞けた時。
インパクトからわずかにキュー先を下に向けていくことで、最後までキューが手球に負けることなく正確に撞けています。
土手撞きが苦手でたまにちょんまげしてしまう、あるいはちょんまげはしないけどキューミスしてしまう、という方は、この「キュー先の意識」を変えることで少し改善するかもしれません。
良かったら練習にお役立てください。
【土手撞きの難しいドリルです↓】

土手フットドリル
【以前このような記事を書きました↓】今回は、土手撞きの上級者向け練習方法のご紹介です。まずはこのようにセットして下さい。的球はフットスポット、手球は任意のポイントの横で土手にタッチです。この配置からスタートで、入れることが出来たら手球を1ポ...