静のスポーツ、動のスポーツ

スポンサーリンク

私香川、小中高はずっとサッカー部でした。

プロになれるほどの腕(足?)は無かったのですが、自分なりに毎日一生懸命やっていました。

そして現在は、ビリヤードという全く違う類のスポーツでプロとして活動しています。

そこで今回は、

ビリヤードはサッカーと比べてどこが難しいか?ということを考えてみました。

色々な面があるとは思うのですが特に自分が感じる違いとしては、ビリヤードはサッカーと比べて、

「考える時間が多く与えられている」

という部分で、そこがゲームを難しくしている要因だと感じています。

サッカーや卓球、格闘技など、常に流動的で反射的な動きを求められる、

「動のスポーツ」(自分が勝手に名付けた呼び方です)

これらは、いちいちゆっくり考えてたらやっていけないようなリズムでゲームが進行していくので、ある意味余計なことを考えてしまう可能性が低いと思います。

ただもちろん、

だからと言って「動のスポーツ」が簡単、と言っているわけではないです。

「静のスポーツ」と比べるとフィジカル的な要素をより多く求められますし、ゲームの前後やプレー中の様々な局面に於いてメンタル的な要素も当然求められます。

(PK戦は「静のスポーツ」かな?)

「動のスポーツ」であれ「静のスポーツ」であれ、世界一を目指すのであれば、同等の努力が必要だと思いますし、そのスポーツを心から好きである必要があると思います。

その意味ではどちらも平等に難しく、平等に素晴らしいものだと思います。

ただあくまでも、

「考える(考えてしまう)時間があるかないか(多いか少ないか)」

という面だけに絞って考えると、「静のスポーツ」の方が圧倒的に多いと思いますし、そこが難しさだと感じています。

では「静のスポーツ」にはどんなものがあるかと言えば、

まずはもちろんビリヤード。

あとはゴルフなども代表的ですね。

これら「静のスポーツ」は、ほとんど日常生活と変わらない様なリズムでゲームが展開していき、「考える時間」がたっぷり与えられています(ビリヤードに於いては近年、45秒ルールや30秒ルールといった時間制限がありますが、卓球のラリー1球にかかる時間と比べたら「たっぷり」ですよね)。

この「考える時間」がゲームを難しくしていると自分は感じます。

悪いイメージが浮かんだり、ネガティブなことを考えてしまったり、つまり「余計なことを考えてしまいがち」ということです。

だからこそメンタルが試されますし、「静のスポーツ」は一般的に「メンタルスポーツ」と言われるのだと思います。

ということで、今回は個人的な考察を書いてみました。

【メンタルを鍛える練習↓】

センターショット、100本より1本?
皆様ご存知のセンターショット。 このブログを読んで下さっている方の中で、「やったことない」という方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか? それくらい有名な練習です。 自分も、自身のレベルがC級位になってからは、500本くらいを週5で...

【ビリヤードに活かせる「メンタル本」の紹介です↓】

ビリヤードにも活かせる「メンタル本」の紹介
ビリヤード業界にも、他のスポーツ業界と同様にたくさんの「技術本」(ビリヤードの技術を解説し、精度の上げ方や練習方法などを書き記した本)が存在します。 しかしながら「メンタル本」(ビリヤードプレー中における、精神のコントロールの仕方などを書き...