Step11、フリーボールからの取り切りをやってみよう!

スポンサーリンク

前回は、手球も的球も決められた場所からの取り切り練習でした。

今回はその応用編にトライしてみましょう。

IMG_3563

まずはこの様にテーブル半面だけを使って、的球2個を適当にばらまいて下さい(テーブル全面を使うと難易度がかなり上がってしまうので今はまだやりません)。

この2個を順番関係なく取り切る練習です。

その際に手球は好きな場所からスタートして構いません(フリーボールと言います)。

これは技術練習であると同時に、考える練習でもあるので、手球をどこに置いてどの様に取り切るのか、よく考えてから取り組むようにして下さい。

先程の配置をやってみます。

こんなやり方もあります。

3パターンやってみましたが、この他にもやり方はあります。
色々なパターンを試してみましょう。その中から出来るだけ取り切れる確率が高い方法をチョイスして、連続で成功出来る様に練習しましょう。

そしてある程度成功確率が高くなってきたら、一旦その配置は卒業して、また別の形に2個的球をばらまいて再度同じように取り組んでみて下さい。

あとはその繰り返しです。

考える力、的球を入れる力、手球をポジションする力、がやればやるほど上がります。
繰り返し練習しましょう。

Step12、クッションの仕組みを学ぼう!