クッションの仕組みを学びましょう。
まずは、基本の動きを知る為にこの様にセットしてください。
1番をポケットに狙いたいけど、邪魔な球があって直接当てることが出来ない、そんな状況です。
この様な時にクッションを利用したショットをします。
まず基本的な動きとして、クッションに対して「適切な強さ」で「左右どちらも余計な回転が無い」ように手球を撞くと、鏡の様に入射角と反射角が概ね等しく跳ね返ります。
今回の配置は、手球がちょうど長クッションの2ポイントの辺りにあって、的球がポケットの前(0ポイント)の場所にあります。
つまり、反対側の長クッションの1ポイント辺りを狙って撞けば、ちょうど的球に当たるはずです。
やってみます。
今度は強さの検証です。
先程「適切な強さ」と書きましたが、これを文章で表現するのはなかなか難しいので、練習しながら感覚を掴んでください。
弱すぎる場合はこうなります。
大きな変化は起きにくいですが、少し角度が開いてしまい、手球が長く出る傾向があります。
反対に強すぎる場合。
これは結構わかりやすく、角度が詰まり、手球が短く出ます。
今度は左右の回転の検証です。
右を撞いて、右回転をかけた場合。
クッションに当たる瞬間に摩擦の影響を受けて右側に伸びます。
反対に左を撞いて、左回転をかけた場合。
この場合は左側に詰まります。
この様に強さや回転によっても色々な影響を受けます。
上級者になってくると、これらを意図的に使い分けてプレーするのですが、まずは先述した「適切な強さ」で「左右どちらも余計な回転が無い」ショットで練習しましょう。
その練習に慣れてきたら、今度は手球の位置を任意で変えて、その場所から1回クッションを使って当てる練習をしましょう。
さらに慣れてきたら、こんな練習にも取り組んでみて下さい。
これは入れることは目的としておらず、ただひたすら1クッションで的球を当て続ける練習です。
繰り返し行うことでクッションの感覚を養っていきましょう。