今回は手球の動かし方の練習です。
Step1で紹介した9ボールのようなゲームでは、的球1つ入れたらOK、ではなく連続で入れていかなくてはなりません。

その為に、的球を入れた後に意図的に手球を次のポジションに運ぶ技術が必要になってきます。
今回は、手球、的球、ポケット、が真っ直ぐ並んでいる配置での手球の動きを学びましょう。
大きく3種類に分かれます。
1、押し球(フォローショット)
2、止め球(ストップショット)
3、引き球(ドローショット)
この様にセットします。
まずは押し球から。
この様に的球を手球が追いかけていくような動きをします。
撞点は上です。
上を撞くことで手球に前進回転がかかり、この様な動きになります。
3種類の中では最も自然なボールの回転なので、比較的再現しやすいと思います。
しっかり反復練習して身につけましょう(完全に真っ直ぐ撞けた場合は動画の様に手球もポケットに向かいます。これは実際のゲームではファールになってしまうのですが、この練習に於いては真っ直ぐ撞けている証拠なのでこれでOKです。)。
実際のゲーム中ではこの様な場面で使います。
では次に止め球です。
この様に手球が止まります。
撞点はやや下です。
インパクト直後、手球は少し逆回転気味に進みます。そして、ラシャの摩擦の影響で徐々に逆回転が弱まっていき、あるタイミングでほぼ無回転の状態になります。ちょうどその時に的球に当たると手球が止まる、という仕組みです。あまり弱すぎると、途中で手球が無回転から前進回転に変わってしまうので、多少強く撞く必要があります。
撞点と力加減のバランスが非常に重要なので、最初は再現するのが難しく感じると思いますが、よく使うショットなのでしっかり練習しましょう。
実際のゲーム中ではこの様な場面で使います。
最後に引き球です。
この様に手球が戻ってきます。
撞点は下です。
インパクト直後、手球は逆回転で進みます。そして、ラシャの摩擦の影響を受けて徐々に回転は弱まりながらも、的球に当たる瞬間にまだ逆回転が残っていれば手球は戻ってきます。なので、しっかり逆回転をかけなくてはならないので、かなり強めに撞く必要があります。
あまり下を撞き過ぎると、すくってしまって手球が飛んでしまうこともあるかと思います。その時は、まずはしっかりとチョークを塗って、徐々に撞点を調整していきましょう。
実際のゲーム中ではこの様な場面で使います。
いずれのショットも今後とてもよく使うことになるので、何回も反復練習するようにして下さい。