それでは実際に撞いてみましょう。
この様にセットします。
この時に、帯のある的球(9番以降です)を使って、この様に撞く方向に対して帯を平行にセットすると回転が分かりやすくなります。
この位置から画像右側のクッションに向かって撞いてみます。
まずはしっかりとタップにチョークを塗ります(以後割愛しますが、ショットの前には必ずチョークを塗りましょう)。
レストは、慣れるまではレールレストを使いましょう。
レールレストは、比較的シンプルな形で、キューが滑りやすく、初心者の方でもやりやすいと思います。
球のどこを撞くか(撞点と言います)ですが、最初は真ん中の少し上を狙う様に心がけて下さい(レベルが上がると、手球の上下左右を撞き分けて意図的にスピンをかけたりします)。
それでは前回練習したストロークの要領で実際に撞いてみましょう。
出来ましたか?
もしも上手く撞けなくても心配ありません。
何回か繰り返せば必ず撞ける様になります。
出来るようになったら次の練習に移ります。
今度はこの位置にセットします。
反対側のレールの真ん中に目印としてチョークを置きます。
この位置からチョークの真下に向かって真っ直ぐ球を撞き、真っ直ぐ返してくる練習です。
今回もレストはレールレスト、撞点は真ん中の少し上です。
やってみます。
(綺麗に撞けた時は、ほとんど帯の模様が乱れません)
球は真っ直ぐ返ってきましたか?
こんな風に逸れて返ってきませんでしたか?
これは球の右側を撞いてしまった為に起きる現象です(余計なスピンがかかってしまい、右を撞いた時は右に、左を撞いた時は左に球は逸れて返ってきます)。
完全に真っ直ぐ撞けた時は、球はほぼ元あった場所に返ってくるので、その形を目指してこの練習も繰り返しましょう。
そして慣れてきたら、今度はこの位置からスタンダードレストやオープンレストでも練習してみましょう。
※回転を分かりやすくするために今回は帯のある的球を用いましたが、本来ビリヤードは手球を撞いてプレーします。帯の的球を使用する際はお店の許可をもらうようにしましょう。